運動が苦手で極力避けてきたけど37歳でフルマラソンに初挑戦。
39歳の誕生日を迎えるとほぼ同時にIgA血管炎という血管の病気を発症。
完治してからの再挑戦の記録を残していきます。
2016年12月9日金曜日
神戸マラソン2016走ってきた。
神戸マラソン2016走ってきた。
スタート時点で気温18℃湿度80%。
暑いわ!
adizero takumi ren boost 2をフルマラソンで初使用。
軽い軽い。
でも足の裏が痛くなった。
練習不足。
2016年9月20日火曜日
北海道マラソン2016走ってきた
何もかもがチャレンジ。
25km過ぎからふくらはぎがピクピクし始めてスピードが上げられない状況で、結局タイムが制限時間ギリギリセーフ。
プランなんてあってないようなもので反省しようと思えばたくさん出てくるので、とりあえず完走したことだけを喜んで反省なしで。
35kmではいったんリタイアを決意したくらい、これまでで一番つらいレースでした。
体があまりにキツ過ぎてもう来年は走らんでもええわ。
ありがとう、北海道!
2016年3月19日土曜日
横浜マラソン2016走ってきた
東京マラソンからたった2週間での横浜マラソン。
えらいタフやけども何事もチャレンジしないと、できるかできないか分からない。
というわけで振り返り。
目標が東京マラソンで達成できなかった4時間半だったのでプランは同じく、
~15km 心拍160前後、もしくはキロ6.5分
~30km 心拍170前後、もしくはキロ6分
~ラスト 攻めるだけ攻める
というプラン。
この日は心拍数的には東京マラソン以上に調子が良くて、最初の5kmくらいは心拍160切りながらキロ6分ちょっとペース。
これにちょっとビビってしまい意図的にペースダウン。
そしたら逆にサボりすぎて9~15kmはキロ6分後半、特に11~12kmはキロ7分台。
結果的にはこれで数分損した。
心拍の調子の良さを信じきれなかったのはこれもまた練習不足。
さすがに15kmからはペースを戻そうとキロ6分前半に上げたけど、元のプランどおりさらにペースアップしてキロ6分前後。
30km以降はキロ6分を切るくらいにペースアップ。
さらにそのペースを徐々に上げつつゴール。
今回の収穫は15km以降ペースが落ちるどころか上がりながら走り切れたこと。
これを徐々に伸ばしていけば来シーズンでの自己記録は更新できる。
ちなみに、今回からスタート前とレース中に食べるサプリメント的なやつを変えてみた。
レース前はSUPER VAAMゼリー
レース中は4つ持っていくゼリーの内のひとつをVESPA HYPER
いかんせんメッチャ高いけど、心拍が好調だったのはこのおかげかも。
次回からもこれらを投入する予定。
次回は8月の北海道マラソン。(先着順なので出走権が確保できれば)
2016年2月28日日曜日
東京マラソン2016走ってきた
とうとう念願叶って東京マラソンを走れた。
見たことない視点からのいつもの景色の新鮮さや沿道からの応援のおかげで、あっという間に終わった感じ。
また走りたいな。
ただ、いつも思うのは早々に足を引きずったり歩いてる人は本当にエントリーしないでほしい。
たまたま足を痛めてそうなってる人はもちろんいるだろうけど、そういうのは当意見の対象外。
明らかに練習してなさそうな人がそうなってるのは本当に走りたい人の思いを踏みにじってることに気付くべき。
そういう人が当選している裏で10数人の落選者がいることに気付いてないのか?
当選したならキチンと準備しよう。
普通のスニーカーで走り切れるわけがないでしょ。
さて、いつもの振り返り。
~15km 心拍160前後、もしくはキロ6.5分
~30km 心拍170前後、もしくはキロ6分
~ラスト 攻めるだけ攻める
というプラン。
30kmまではほぼプランどおり。
でもやっぱり30kmで足が重くて動かずにペースを上げられず。
脚力不足。
ペースが落ちなかっただけまだマシ。というか、今回の収穫。
それはさておき、結果としては4時間37分13秒で目標の4時間30分には届かず。
心拍数的にはすごい調子良かったのになぁ。。。
次回、2週間後の横浜マラソン!
2016年1月31日日曜日
第14回新宿シティハーフマラソン走ってきた
東京マラソン前最後のレース。
【振り返り】
プランでは、5kmまでキロ6分弱、15kmまでキロ5分15秒、残りは更にスピードアップして1時間50分前後でフィニッシュ。
実際は力尽きたせいで15km以降のスピードアップがまったくできず1時間59分。
15km過ぎにつまづいて転倒というアクシデントも。
CW-Xが破れたし。約2万円がパーです(修理が不可能な場所で。。。)
来月の東京マラソンに向けて不安たっぷり。
【振り返り】
プランでは、5kmまでキロ6分弱、15kmまでキロ5分15秒、残りは更にスピードアップして1時間50分前後でフィニッシュ。
実際は力尽きたせいで15km以降のスピードアップがまったくできず1時間59分。
15km過ぎにつまづいて転倒というアクシデントも。
CW-Xが破れたし。約2万円がパーです(修理が不可能な場所で。。。)
来月の東京マラソンに向けて不安たっぷり。
2015年12月7日月曜日
第10回湘南国際マラソン走ってきた
復帰第2戦。
【振り返り】
序盤(~15km)は心拍160を上回らないようにペースをキープ。
中盤(~30km)は心拍165に上げてペースアップ。
しかし23.5kmくらいで無念のトイレで約8分ストップ。
終盤(~ゴール)は力を余さないようにペースアップ(キロ6分前半)も、35km過ぎから筋力の限界か足の痛みが出てきてペースダウンして40kmの給水所で気持ちが折れてストップ。
でも時計を見るとめっちゃ頑張ればサブ5達成することが分かり、カフェイン投入。
これが効きに効いて大復活。
このレースでの最速ラップを41~42kmで叩きだして4:58:05でフィニッシュ。
【教訓】
カフェイン、まじオススメ。
ただし、利尿作用があるので道中ではなくて最後の最後で投入すること。
【まとめ】
目標にしていたサブ5をなんとか達成。
途中で約8分くらいトイレストップがあったせいでギリギリになったものの、それを差し引いても1年前のタイムには及ばないのは不満。
ただ、確実に心肺機能が改善されていて、その一方で足の筋力がベストだった時から程遠いと実感できたことは収穫。
筋力強化のトレーニングを重ねてなんとか今シーズン中に4時間半までには戻したい。
【今後の予定】
1月 新宿シティーハーフマラソン
2月 東京マラソン
3月 横浜マラソン
【振り返り】
序盤(~15km)は心拍160を上回らないようにペースをキープ。
中盤(~30km)は心拍165に上げてペースアップ。
しかし23.5kmくらいで無念のトイレで約8分ストップ。
終盤(~ゴール)は力を余さないようにペースアップ(キロ6分前半)も、35km過ぎから筋力の限界か足の痛みが出てきてペースダウンして40kmの給水所で気持ちが折れてストップ。
でも時計を見るとめっちゃ頑張ればサブ5達成することが分かり、カフェイン投入。
これが効きに効いて大復活。
このレースでの最速ラップを41~42kmで叩きだして4:58:05でフィニッシュ。
【教訓】
カフェイン、まじオススメ。
ただし、利尿作用があるので道中ではなくて最後の最後で投入すること。
【まとめ】
目標にしていたサブ5をなんとか達成。
途中で約8分くらいトイレストップがあったせいでギリギリになったものの、それを差し引いても1年前のタイムには及ばないのは不満。
ただ、確実に心肺機能が改善されていて、その一方で足の筋力がベストだった時から程遠いと実感できたことは収穫。
筋力強化のトレーニングを重ねてなんとか今シーズン中に4時間半までには戻したい。
【今後の予定】
1月 新宿シティーハーフマラソン
2月 東京マラソン
3月 横浜マラソン
2015年11月16日月曜日
登録:
投稿 (Atom)